管理人のプロフィール
お役立ち情報

マンションに住むなら低層階を選ぶべき理由5点

マンションに住むなら高層階が良いのか低層階が良いのか。

新築マンションの価格では、高層階が高い価格で設定されていたりします。

高層階のメリット

  • 眺めが良い。
  • 日当たりが阻害される可能性が低い。
  • マンションならでは。
  • 防犯性も高い。
  • プライバシー性も高い。(部屋が覗かれる可能性も低い)

良いところばかりです。

特に、眺望・日当たりは、マンションの特権のようなもので、

是非味わいたくなりますね。

高層階は価格が高い?

良く、「最上階」なんて不動産の広告ではよく見ますよね。

最上階などは、立派な、アピールポイントの一つです。

新築マンションの販売価格を見ていても、高層階の方が高く、価値があるように見せています。

不動産営業マンの私は低層階をおススメ致します。

上述しているように、高層階の方が、たくさんメリットがあるように書いておりますが、

私は低層階をおススメ致します。

①エレベーターの使用

マンションであれば、エレベーターは毎日使うかと思います。

通勤のため、ドアを出てから、まずエレベーターですね。

しかし、朝の混雑時には、なかなか、来ない。

他の階の住人も一斉に使用するため、順番がなかなか来ないのです。

高層階であれば、階段で降りるのも一苦労ですし。

そんな時、低層階であれば、すぐに階段で降りられます。

しかも、運動にもなり、一石二鳥。

②災害時、特に地震などの場合、高層階の方が揺れが激しい

これは物理の授業になってしまいますが、鉛筆の根本を持ち、揺らしてみると、上部の方が揺れが激しいですよね。

上部には遠心力の負荷がかかるためです。

これにより、家具の落下などで、ケガをしてしまう可能性もあります。

また、地震などの災害時、やはりエレベーターは異常を検知して、停止します。

この場合でも、すぐに避難できる低層階は、災害時にも安心と言えます。

③駐輪場や駐車場にも近い

買い物から帰ってきて、サッと荷物を運べるのは、やはり低層階ならではですね。

またお出かけの際も、家を出やすい。

④突風などが吹きずらい。

高層階は眺望もよく、風通しも良いです。

しかし良すぎる場合があるのです。

窓を開けっぱなしに、などしたら、お部屋の家具が落下してしまう可能性があります。

低層階であれば、そのような心配はなく、安心して、過ごせます。

⑤価格が安い

最後はこれに尽きます。

不動産になると、特に価格感が麻痺してしまう事が多いですが、

もし仮に500万円でも違えば、大金です。

高級国産車の新車が一台買える金額です。

ローンに直すと、月々約1万5千円弱です。

管理費・修繕積立金が賄えそうな金額です。

あわせて読みたい
管理費・修繕積立金の負担が重すぎる。資金計画を見直すべき理由。「よし、今の家賃と変わらないな」 「きっと払えるだろう」 そんな気持ちで買ったマンション。 管理費・修繕積立金・組合費...

もしくは、固定資産税の足しにもできます。

 

同じマンション内で、これだけの価格差があるようだと、やはり検討する価値はあるかと思います。

 

低層階に住んで、新車でドライブはいかがでしょうか。

 

まとめ

実は、私、東北大震災の際に、都内のマンションの高層階で仕事をしていたのです。

その際、逃げようにも揺れがひどく、エレベーターは止まり、非常階段すらも、クラック(ヒビ)が入って金具も飛んでいたため、階段も安全し使用できるか不安で、うずくまっていた経験があります。

この時に、マンション、特に高層階は怖いなと感じました。

 

地震大国日本ですから、お客様の中でも、「地震保険」に加入される方は多くなっています。

高層階だから、必ず危ないという訳ではありませんが、やはり災害時には、安全という事はありません。

いち早く、避難経路ができる、低層階を私はおススメしております。

関連記事

あわせて読みたい
築30年の中古マンションを買うべき理由。年収400万円でも新築並みの満足度で無理のない家探し。日本の平均年収は約420万円。(平成28年度) 日本の全体の平均年収は420万円前後となっています。 男性は、男性は520万円前...
あわせて読みたい
中古マンションを選ぶときの判断ポイント。失敗しないよう気をつけるただ一つのポイント。中古マンションを選ぶ基準 価格 場所 階数 広さ 間取り 築年数 総戸数 周辺環境 ...

 

 

 

 

 

 

 

 

ABOUT ME
のすけ
ご覧頂きまして有難うございます。 30代前半、2児のパパの「のすけ」と申します。 20代後半に勇気をもって、自宅を購入し、4人で生活してます。 仕事は、住宅販売の仕事に携わって10年以上、お客様から、様々なご相談を頂いております。 皆様のお役にたてるようなサイト運営を目指しておりますので、 宜しくお願い致します。 当サイトでは、皆様のご意見・ご感想・ご質問を随時募集しております。 また、「不動産に関する体験談」「マイホーム自慢」も募集しております。抽選でアマゾンギフト券などのプレゼントも行っておりますので、どしどしご応募下さい。