管理人のプロフィール
お役立ち情報

ブロガーは住宅ローンが組めるのか。家を買うべきか。

ブロガーは住宅ローンが組めるのか。

ツイッターなどで、現在流行しているブロガーのフリーランス化。

サラリーマンではない生き方として注目を集めています。

その中で、「住」のこと、住居を買う事が可能なのか、家を買うべきなのかに注目して、私の意見を書いていきます。

ブロガーの位置付け

もし、会社を辞めて、独立をしたら、フリーランスになります。

つまり個人事業主という事になります。

また、この中にはアフィリエイターも、住宅ローン上では、同じ分類に入るかと思います。

個人事業主とは

まさしく、個人で事業を行う形態です。

税務署に対し、開業届を提出し、確定申告を行います。

一方、会社務め(サラリーマン)は、会社がまとめて申告するため、(副業していない場合)確定申告などは必要ありません。

文字通り、個人で事業を行うため、

(売り上げ)-(経費)=収入

となります。(簡単に説明しています)

個人事業主の住宅ローン審査

これは、銀行(借入先)によって違いますが、基準点は以下の通りです。

  • 事業に安定性があるか。
  • 事業に持続性があるか。
  • 業歴3年以上。

ポイントはここですね。

私自身も、自営業者のお客様は数多くいますが、審査には「業歴」が関係してくるのです。

なぜポイントかというと、3年以上の業歴を見られてしまうと、「穴」が必ず見つかってしまうからです。

つまり、ずっと右肩上がりの業績であれば良いのですが、今回のGoogleの検索順位などの改定によって、一気に下落すれば業歴が3年以上あっても、安定性が無いと判断される可能性があります。

個人事業主に強い銀行

これは、やはりフラット35です。

半分、国の機関のような位置づけのため、やはり審査が通りやすいです。

あわせて読みたい
勤続年数が3か月でも大丈夫?転職後の住宅ローン審査にお悩みの方お勧めのフラット35フラット35って何? 「フラット35って銀行はどこですか?」 このような質問をよく受けます。 この記事では、フラット35と...

個人事業主はやはり、住宅ローンには不利?

おそらく、不利です。

同じくして、タクシーの運転手さんや、トラックのドライバーさんなども実は不利になるケースもあります。

その共通点は「事故」です。

例えば、ラーメン屋さんのような事業の場合、明日から来客0というのは、想定しずらいのです。

しかし、交通事故などの生命の危機や、サイトが飛んでしまうという事故を考えると、銀行側としては、不利として考えてくるケースがあります。

ブロガーが住宅ローンを組むためには

では、どのようにすれば、住宅ローンが組めるのか、考えてみました。

①王道の業歴3年

これは、上述した通り、安定した収益を得ながら、業歴3年。

これを守れば、審査は可能かと思います。

②爆発的な収入

例えば、月収300万円などの収益を出しているブロガーさんは、銀行側も、審査可能としてくれる可能性が高いです。

なぜなら、「安定性」の部分に触れましたが、そもそも、パソコン1台で、収益300万円も出す方は、波があって当然なのです。

それは、一般的(ブロガー以外の職種)な事業で考えても、同じで、安定的に300万円の収益を上げ続けれられるのは、最早優良顧客として見られる可能性すらあります。

③事業を法人化

「会社」として、インターネットコンテンツを生み出す事業をすれば良いかと思います。

自分は代表取締役になり、年俸、もしくは、月給制でも構いませんが、そうすれば、安定した収益(年収)は見込めます。

売り上げが多い月でも少ない月でも、月収を変わらず設定すれば良いだけですので。

しかし、やはり代表取締役となれば、会社の運営状況も見られますので、ある程度の収益は必要となります。

④自己資金割合を増やす

物件価格全額を住宅ローンで借りずに、例えば3割の頭金を用意するなど、自己資金で物件価格を賄う形態は非常に有効かと思います。

しかし、仮に、物件価格が、3000万円の場合、3割=900万円となります。

2割だとしても、600万円。

これを自己資金で用意する必要があります。

【結論】ブロガーとして住宅ローンは組めるのか。

結論として、非常に難しいかと思われます。

理由としては以下の通りです。

  • 収益を安定させることが難しい
  • 業歴を3年以上積み上げるのが難しい
  • 3年以内に、自己資金を貯めるのは難しい
  • 業態・事業計画を銀行に対し説明するのが難しい

例えば、他業種の例ですが、ロードサイドのラーメン店を出店している事業主は、その道路の通行量や、近くにライバル店があるか、客単価いくらで、席数何席のうち来客数をどれくらいのパーセンテージで計画をしているかなど。

実際に出店してみて、その計画の数字とどのくらいの乖離があったのか、まで割り出せます。

しかし、インターネットの中ですと、顧客は無限大と言っても、どこに、いつ、どのように発生するかが見えない。そして客単価も不明。

これだと、事業計画として成り立たないのです。

ブロガーは家を買うべきか

この記事を執筆現在、シェアハウス、ノマドワーカー、ミニマリスト、さまざまな節約術が流行、公開されています。

家は負債だ、金利がかかる、場所が移動できないなどの意見も非常に目立ちます。

それでは、家を買うべきなのか、私なりに考察を書きます。

尚、大前提で書いておきますが、その方、個人の生き方を否定している訳ではないので、予めご了承下さい。

ブロガー=事業として捉える

ブログというツールで収益を得る。

これは立派な「事業」です。

 

もし仮に、事業をしているなら、拠点が無いのは、信用性に欠けてしまいます。

それは、管理人(私)個人の信用問題ではなく、銀行、役所、顧客、その他もろもろです。

すると銀行の「事業融資」がいざというときに使用できなくなります。

 

事業融資を使用するためにも、住宅を所有していた方が、信用性は上がるかと思います。

上述した理由で、住宅ローンが組めなくなってしまうかもしれない

業歴3年と記載しましたが、少なくとも「3年間」家を購入できなくなるかもしれません。

その時間は大切にした方が良いと思います。

今は、全国各地に行ってみたいという希望があったとしても、3年後は結婚などもして、住宅が欲しいと思っているかもしれません。

その際に、3年過ぎたから、住宅ローンが必ず組めるとは限らないのです。

「今」と「未来」では、生活費も変わる可能性があります。

時代が変化するように、私たちのライフスタイルもまた変わっていくのです。

賃貸に出して、副収入のチャンス

家を購入したから、30年間以上、ずっと住まなければいけないという事もありません。

もちろん売却もできますし、賃貸に出して、不労所得を得ることも可能です。

(住宅ローンを借りてすぐに、賃貸に出すのはダメです)

 

また、団体信用生命保険が、生命保険の変わりになるので、ご家族がいる方にとっても安心です。

あわせて読みたい
団体信用生命保険が生命保険の代わりになる?個別の生命保険は必要か。団体信用生命保険というお得な保険 住宅ローンを借りる際に、フラット35を除き、「銀行の費用負担」で入れる生命保険です。 住宅ロー...

家は高額な投資商品だ、巨額の金融商品だ、と言われているが、どこに住んでも家賃はかかる

それが、実家などでない限りは、どこに住んでも家賃はかかる。

シェアハウスで格安に住めても、それは、独身の間だけだったりする。

もし、そこを退出する場合は、やはり家賃がかかる。

 

もし、各地を転々とするなら、それこそ、宿泊費と交通費がかかる。

 

それらを考慮するのであれば、金融商品でも投資商品でもなく、居住費であると言える。

 

しかも、巨額なものを購入しなければ良いだけの話で、2000万円で探せば、月々は53,000円程度。

都内の家賃と比較しても十分安い。

地方のシェアハウスはもっと格安だ、と聞こえてきそうですが、それこそ身動き取れないですよね。

退去したら、同じような家賃の安いところで、どちらに引っ越すのでしょうか。

【結論】ブロガーは未来を見据えて家を買った方が良い

年金制度すらも破綻説が出ている現代において、未来はやはりどうなるか分かりません。

節約術を駆使しても、2000万円の物件を購入した場合(月額約53,000円)と比べて、居住費30,000万円削れれば、良い方だと思います。

すると、23000円の住居を見つけなくてはなりません。

これは、現実的にかなり難しいことと、その30,000円は、家族構成に変化があればすぐに消えてしまいます。

 

老後の資産としても、活用できるため、私は、購入する事をおススメします。

是非検討してみてはいかがでしょうか。

https://myhomedaddy.com/2018/07/27/three-point-advantageous-purchase-than-rent/

ブロガーが家を買うべきポイント

①事業融資を使用する際、有利に働く

②ローンが組めなくなるリスク(もしくは購入できるようになるまで数年かかるリスク)

③賃貸に出して、不労所得のチャンス

④どこに住んでも結局家賃はかかる

【総合】まとめ

ブロガーだと住宅ローンは借りられないかもしれない。

しかし、家を買った方が良い。

 

上記を解決するには、

「サラリーマンを退職する前に住宅を取得しておく」

これが一番かと思います。

 

もちろん、この記事の内容に当てはまらないブロガーさんはいるかと思いますが、これから、フリーランスを目指している方は一度、検討してみるのも良いかもしれません。

どうせ、決意が固く、フリーランスを目指すなら、使えるものは使っちゃいましょう。

それは、「サラリーマンとしての信用」という事も含まれています。

 

ちなみに、これは、転職する前の方にも同じようなことを話しています。

転職後はやはり住宅ローンが不利になるので、前職の信用を使うのが、一番なのです。

ですから、家を購入するために、転職を遅らせる方もなかにはいらっしゃいます。

内緒ですけどね。

 

1つの考え方として、参考にして頂ければ幸いです。

 

関連記事

あわせて読みたい
家族4人でみんなどれくらいの広さの住宅に住んでいるの?都心の住宅事情。先日、別の不動産会社にて家を探しているお客さんから、 「都心では60㎡以上のマンションはなかなかない。(予算の都合も含む)皆さん、...

 

 

 

 

 

 

ABOUT ME
のすけ
ご覧頂きまして有難うございます。 30代前半、2児のパパの「のすけ」と申します。 20代後半に勇気をもって、自宅を購入し、4人で生活してます。 仕事は、住宅販売の仕事に携わって10年以上、お客様から、様々なご相談を頂いております。 皆様のお役にたてるようなサイト運営を目指しておりますので、 宜しくお願い致します。 当サイトでは、皆様のご意見・ご感想・ご質問を随時募集しております。 また、「不動産に関する体験談」「マイホーム自慢」も募集しております。抽選でアマゾンギフト券などのプレゼントも行っておりますので、どしどしご応募下さい。