管理人のプロフィール
不動産売却

家を売る時はどんな費用がかかるの?譲渡所得税って何?マイホームを売った時の手取りを知りたい。

マイホームの売却にかかる費用はいくらかかるの?

住宅を売却した際も、費用がかかります。

それらはどのようなものがかかるのか、解説致します。

売却にかかる費用の種類

  • 契約書に貼付する印紙代
  • 仲介手数料
  • 引っ越し代
  • ハウスクリーニング代
  • 税金

などがあります。

印紙代

売却価格 500万円~1000万円 ⇒5千円

売却価格 1000万円~5000万円 ⇒1万円

売却価格 5000万円~10000円(1億) ⇒3万円

仲介手数料の計算

(売却価格)×3%+6万円×1.08(税)=仲介手数料

 

3000万円で売却した場合は、103万6800円です。

 

引っ越し代

必ず、複数社お見積りを取る事をおススメしています。

お見積りのみ取っておいて、売却できたら、業者さんへ発注するようにしましょう。

タイミングを間違えると、違約金などを請求されてしまう場合があります。

あわせて読みたい
家を売却する時はハウスクリーニングは必要?引っ越しはどのタイミング?できるだけ綺麗な状態で、売却活動をしたい。 今まで使っていた、マイホーム。 家具の下や壁紙の汚れなど経年変化が目立ちます。 ...

 

ハウスクリーニング代

目安としては、

1LDK~2DK⇒7万円~9万円程度

3LDK以上~ ⇒10万円程度

を計画しましょう。

エアコンのクリーニングを入れたり、特殊な清掃をする場合は、別途料金が必要になる可能性があります。

一番分かりずらい税金。売った時も税金がかかるの?

一定の条件を満たす場合のみ、税金が発生する可能性があります。

どのようなものなのか、解説致します。

税金の種類

「譲渡所得税」ー売った時に発生した所得に関して、課税される税金

「消費税」ー建物部分のみにかかる税金。

この二つの税金を覚えておきましょう。

税金がかからない条件(重要ポイント)

下記に当てはまる方は税金がかかりません。

「譲渡所得税」⇒売った価格よりも買った価格が低い場合。(売却する事により、利益が出ていない)

(売却価格)-(買った価格)-(売る・買うにかかった諸費用全て)=利益(譲渡所得)

売る時・買う時の諸経費もマイナスできるのを忘れないで下さい。

諸経費とは、仲介手数料(売る時・買う時)・登記費用(売る時・買う時)・ローン保証料・印紙代・不動産取得税・リフォーム費用等があります。

 

「消費税」⇒「建物部分のみに課税」。法人もしくは個人事業主にのみかかります。よって、一般の方にはかかりません。「事業」を行っている方が対象です。

上記より、ほとんどの方が、税金はかからない事が分かります。

安心して下さい。

取得費が分からない場合は?

何十年も前の事だから、購入した価格が分からない。

どうしたら良いか。

取得費が不明な場合は、売却価格の5%相当と見なされてしまいます。

ですので、住宅ローンの支払い明細(返済予定表)や、振り込み履歴などで、できるだけ証明する事を心掛けましょう。

どのくらいの税金がかかるのかは、所有期間による?

売却する不動産を所有して

1年~5年未満⇒短期譲渡所得⇒合計39%

5年以上~10年未満⇒長期譲渡所得⇒合計20%

10年以上⇒10年以上の特例⇒合計14%(譲渡所得6000万円以内)

 

税率
区分 所得税 住民税
長期譲渡所得 15% 5%
短期譲渡所得 30% 9%

10年以上の特例

課税長期譲渡所得金額 所得税 住民税
6,000万円までの部分 10% 4%
6,000万円を超える部分 15% 5%

「国税庁HP 土地や建物を売った時 ページより引用

つまり長年所有していた方が、税金は安くなるのです。

 

マイホームを売る場合は、3000万円の特別控除

居住用財産(自己居住用不動産)を売却する場合には、譲渡所得3000万円の控除を受けられます。

すごく簡単に言い換えます。

「3000万円の利益が出ても税金はかかりません」

買い替えをして住み替えをする場合、買い替えの特例

  1. 売却した年の前年から起算して、翌年までの3年以内に買い替える事
  2. 売却価格1億円以下
  3. 売却物件所有期間10年以上、かつ居住年数10年以上

これを満たすと、この特例が適用になります。

税金の支払いを繰り延べできる特例です。

3000万円特別控除と買い替えの特例は併用できません。

選択する事ができます。

3000万円特別控除を受けておけば、間違いない場合が多いです。

 

結局どうゆうこと?話を総合すると?

  • 売却して、利益が出ないと税金はかからない。
  • 取得費、売却の諸費用なども利益から差し引ける。
  • 取得費が分からない場合は、売却価格の5%相当と見なされてしまうので、住宅ローンの明細や銀行の振り込み履歴などで、できるだけ、取得費を割り出そう。
  • 税額は所有年数によって違う。
  • 利益が出たとしても、自己居住用の不動産であれば、3000万円まで利益が出ても控除される。
  • それでも、控除しきれない場合は、10年以上、居住していれば、利率は14%。

税金の申告ってどうやるの?

  • 申告は、売却した翌年の2月16日~3月15日
  • 現在の住所地の税務署へ

必要書類

  • 譲渡所得の内訳書
  • 売却に関する資料一式(売買契約書・各諸費用の領収書など一式)
  • 取得時の資料一式(売買契約書・領主所など一式)⇒これが扮している場合、住宅ローンの支払いが記載されている通帳や、ローンの返済明細表などを代わりに持って行きましょう。(詳しくは税務署へ確認下さい)
  • 履歴事項証明書(物件の謄本)⇒法務局で取得できます。
  • 戸籍の附票⇒役所で取得可能です。特例を使う場合などに使用します。

 

※詳しくは、税務署へご確認下さい。

申告に行く前に、一度お電話にて確認する事をおススメしています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

特に、税金については、わかりずらく、理解ができないため、不安に感じる事も多いかと思います。

ある程度の知識を頭に入れて、売却した後、自分の手元にいくら残るのか、把握しておきましょう。

関連記事

あわせて読みたい
不動産を買うときにかかる「諸費用」って何?いくらくらいかかるの?売買金額以外にかかる不動産購入時の諸費用徹底解説 インターネットを見て物件を探していると、当然価格が出ていると思います。 しかし...
あわせて読みたい
不動産営業マンがぶっちゃける「不動産価格査定」の真実不動産価格の査定方法 不動産を売却する際、まずは「価格査定」を依頼するかと思います。 では、不動産営業マンは、査定に伺って何を見...
あわせて読みたい
絶対不可能を可能にする。住宅の買い替えについての落とし穴と現役不動産営業マンがおススメする対策。「一生の一度の買い物」=不動産 このようなイメージが非常に多い不動産ですが、最近、住み替え・買い替えのお客様も多く見られるようになりま...

 

 

ABOUT ME
のすけ
ご覧頂きまして有難うございます。 30代前半、2児のパパの「のすけ」と申します。 20代後半に勇気をもって、自宅を購入し、4人で生活してます。 仕事は、住宅販売の仕事に携わって10年以上、お客様から、様々なご相談を頂いております。 皆様のお役にたてるようなサイト運営を目指しておりますので、 宜しくお願い致します。 当サイトでは、皆様のご意見・ご感想・ご質問を随時募集しております。 また、「不動産に関する体験談」「マイホーム自慢」も募集しております。抽選でアマゾンギフト券などのプレゼントも行っておりますので、どしどしご応募下さい。