管理人のプロフィール
太陽光発電

太陽光発電投資はどれくらいの利益が出るのか。太陽光発電投資とは?仕組みを理解して、自分で建設してみよう。

太陽光発電投資とはどのようなものなのか。

経済産業省に認可を受け、東京電力に対し、電力を売電する投資です。

売電する電気は、太陽の光(再生エネルギー)を使用します。

太陽光発電投資のメリット

  • 太陽の光を利用するため、アパート投資のように空室リスクがない。
  • 20年間売電単価固定買取保証(経済産業省の認可)
  • 雑草管理などはあるものの、基本的には、メンテナンスフリー。
  • 故障などによる売電不能を防ぐため、遠隔監視システムも設置可能。
  • 銀行などから融資が受けやすく、小資本でも始められる。

 

太陽光発電投資のデメリット

  • 設備の故障などのリスク⇒損害保険でカバー
  • 自然災害のリスク⇒損害保険でカバー
  • 業者が倒産する事により保証が受けられない⇒メーカー保証と損害保険でカバー
  • 長雨⇒確率がそもそも低い
  • ずさんな工事⇒住宅などと違い、複雑な工事でないため、他業者にて修復可能
  • 日陰リスク⇒日当たりの良い土地を選びましょう
  • 樹木などが伸びて、陰になる。⇒土地選定の際に、一般の方でも判断がつきます
  • 売電価格が下がっている⇒設備費も下がっていますので、利回りは良くなっています
  • 維持費がかかる⇒発電設備に限ったことではありませんし、むしろ維持費は少ない方です。それもシュミレーションにて計算できます。
  • 収入の報告(確定申告)が面倒⇒税理士雇いましょう
  • パネルの汚れが気になる⇒ある程度、雨水で綺麗になります。
  • 曇りや雨の確率⇒発電量は落ちますが、曇りでも雨でも発電します。
  • 夜間は発電できない⇒それはデメリットでしょうか。

 

インターネットで検索した、デメリットに対し、考えてみましたが、あまり明確なデメリットが見つかりませんでした。

投資はそもそもリスクを伴うものですが、そのリスク値はかなり低いです。

太陽光発電の始め方。売電権利申請について

  • 土地 買取 (地主様に売電権利申請の承諾をもらう)

  • 東京電力申請(太陽光業者が行う)

  • 経済産業省申請(太陽光業者が行う)  ※この時点で売電単価確定

  • 経済産業省申請2(事業認定・WEB上)

※③の申請は単価の申請、④の申請は事業としての申請

  • 土地決済(買取・引き渡しを受ける)+着工

  • 連系(接続)売電開始

※初期の申請から、売電開始まで、約1年半程度で完成します。

売電単価の推移

  • 2012年⇒40円
  • 2013年⇒36円
  • 2014年⇒32円
  • 2015年⇒29円
  • 2016年⇒24円
  • 2017年⇒21円
  • 2018年⇒18円

このような形で推移しています。

太陽光を建設するにはどのような費用がかかる?原価計算について

  • 土地代
  • 造成費
  • 発電設備と電線をつなぐための負担金  (約50~100万円)
  • 設備費(パネル・架台・パワコン)
  • 土地諸経費  ※必要な場合のみ    測量費用・農地転用費用・地目変更登記費用(上限40万円程度で足りる)
  • フェンス施工費  約50万円程度(面積による)
  • 看板設置費用  1万円程度

 

どれくらいの利益が出るの?利回り計算って?

まずは単純にお話致します。

建設原価+税金・管理費 約2000万円

20年間の総収入 約4000万円

準利益   約2000万円

つまり、1年あたり、約100万円の貯蓄が出来ます。

原価は当然、選ぶ土地によっても、業者によっても差が出る。

  • 土地に樹木が生えている。⇒伐採費用がかかる
  • 土地の境界線が分からない。⇒測量費用がかかる
  • 近くに電柱が無い⇒電柱の新設費用がかかる。(連系負担金が高くなる)
  • 土地がデコボコしている。高低差がある。⇒整地費用がかかる。

など。選ぶ土地によっても建設原価は変わってきます。

また太陽光の建設業者もしくは部材によっても、設備費が大きく違います。

JINKOソーラー・オムロン製パワーコンディショナーの場合。

キロワット単価12万円~18万円程度。

仮に、80キロ設置の場合。

960万円~1440万円となります。

その差額、なんと、480万円。

利益計算の仕方

(日射量)×(設置容量)×365日(1年)=年間発電量

(年間発電量)×売電単価=年間収益

 

実際の数字に当てはめると、

日射量4.02×容量85キロ×365日=124,720KW

124,720KW×売電単価22.68円(税込み)=2,828,694円(年間収益)

2,828,694円×20年間=56,573,880円(20年間トータル収益)

しかし、当然、毎日晴れとは限りませんし、設備の経年劣化等も考慮しなくてはなりません。よって、上記金額の80%計算。

つまり45,259,104円程度が妥当な予定収益としてお考え下さい。

利回り計算の仕方。

投資金額に対して、年間収益がどの程度の割合で取れるかを示します。

仮に、上記の収益計算によって、20年間45,259,104円だとすれば、年間約220万円。

総原価が2000万円の場合、利回りは、

220万円÷2000万円×100=11%想定利回りとなります。)

 

(年間収益)÷(総原価)×100=利回り

これを覚えておきましょう。

ちなみに利回り11%ということは約9年で投資金額を回収し、10年目以降の収益は全て、利益となる数字です。

日射量のデータの取り方(通称 NEDOデータ)

「NEDO」とインターネットで検索して下さい。

「トップページ」⇒「太陽光発電」四角のアイコン⇒下へスクロール「日射に関するデータベース」⇒下へスクロール「WEB版 日射量データベース閲覧システム」⇒緑の「年間月別日射量データベース」⇒地点を設定し、「この地点のグラフを表示」⇒左下の黄色もしくはオレンジの「データ一覧表の表示」

実際の建設費用(総原価)と1年間の収益を公開

※売電価格は27円案件 容量69キロ 茨城県某地域 平坦地 低圧太陽光1基

※現在の建設費用とは相違があります。(現在の設備費は下がっています)

※必ずこのようになるとは限りませんので参考程度にして下さい。

☆設備投資費用☆

  • 土地代150万円
  • 造成費50万円
  • 設備(パネル・パワコン 建設費 遠隔監視システム含む)約1150万円
  • 所有権登記費用 約5万円
  • 遠隔監視システム 通信費 約3万円
  • 負担金  約53万円
  • 抵当権設定費用 約8万円
  • 土地紹介者に紹介料 50万円

   建設総原価 1469万円

☆年間収益☆

  • 平成29年2月 207,000円
  •      3月 236,000円
  •      4月 226,000円
  •      5月 284,000円
  •      6月 238,000円
  •      7月 233,000円
  •      8月 217,000円
  •      9月 172,000円
  •     10月 208,000円
  •     11月 160,000円
  •     12月 165,000円
  •      1月 223,000円

※端数切捨て

年間収益合計  2,569,000円

☆実質利回り☆

2,569,000円÷14,690,000円×100=17.4%

☆年間維持費☆

固定資産税 約5万円

償却資産税 約10万円

損害保険代 約3万円

合計 230,000万円

☆年間ローン返済費用☆

月額 約105,000円

12か月(1年間) 約1,050,000円

 

☆年間手取り収益☆

2,569,000円-230,000円-1,050,000円=

1,289,000円(1年間の手取り収益)

太陽光用地の見つけ方

  • 日当たり(東・西も確認してください。)(樹木・建物が邪魔になっていないかどうか)
  • 近くに電柱がある。無いと、電線の引き込みにため、電柱を新たに新設しなければならないため、「負担金」が高額になります。
  • 高低差、傾斜、造成がなるべく必要ない場所(竹林や森林などは造成費用が余分にいかかる)
  • 工事用道路(約3m)に接道している。

低圧の太陽光発電設備って何?高圧とどう違うの?

太陽光発電設備には「低圧」と「高圧」という2種類があります。

低圧ーパワーコンディショナー 50KW未満

高圧ーパワーコンディショナー 50KW以上

※あくまでも、パワコン容量にて、低圧か高圧かの違いになります。パネルの設置容量ではありません。

過積載という考え方

あくまでも低圧区画、パワーコンディショナー容量49.5KWに対して、それ以上の容量を設置する設備になります。

パワコン容量 49.5KW  パネル容量 75KW

なぜこのような事をするのか。

49.5キロのパワコンをフル稼働するためには、49.5キロのパネルでは、足りないからです。

なぜなら、

  • 毎日が晴れる訳ではない
  • 毎日の日射量が最高値ではない
  • 朝と夕方の日射量は弱く、パネル1枚1枚が本領発揮できない

これらをカバーするために過積載という選択肢をとります。

 

実際に稼働させてみて、あくまでも個人的な主観もありますが、パネル容量80KW程度が一番効率が良いかもしれません。

2017年より申請時に、容量を設定して、申請しなければいけなくなりました。

後付けで、容量を増やし、過積載にすることは禁止です。

太陽光発電設備の管理方法と気をつける事。

必ずフェンスを付ける事。看板の設置。この2点は義務である。

大前提に、太陽光発電設備については、フェンスの設置と看板の設置が義務づけられています。

フェンスの設置ー人が立ち入らないように。事故防止。

看板の設置ー事業者が分かるように。

雑草管理

地表面がコンクリートもしくは、防草シートの施工などが無ければ、当然、雑草が生えます。

ほっておくと、パネルにかかり発電を阻害しますので、年間3回程度は、対策をするようにしましょう。

経済産業省に対して2種類の報告義務

設置費用報告ーいくらで設備を作ったか。土地代や造成費、各設備費の報告をします。これは太陽光発電設備1基に対し、1回のみで毎年するものではありません。

運転費用報告ー年間どれくらいの発電をしたのか。また、運営費はいくらかかったのか。税金はいくら払ったのかなどを報告をします。これは、毎年行います。

この2種類の報告はいずれもインターネットの個人ページにログインして行う事が可能であり、書類作成などの必要はありません。

確定申告をする必要がある。

毎年2月15日~3月15日までに確定申告をする必要があります。

お近くの税理士、税務署へお問合せ下さい。

事業用融資を受けるために用意すべき書類

  • 請負契約書 ひな形(無くても大丈夫です。)
  • 土地売買契約書 ひな型(無くても大丈夫です。)
  • 見積もり(設備費)
  • 売電シュミレーション
  • 土地の謄本(原本コピー)
  • 土地の公図(原本コピー)
  • 土地の測量図(既に測量してあれば)
  • 土地の評価証明書
  • 経済産業省の認定通知書 写し
  • 東京電力需給契約書写し
  • 負担金について(もしくは負担金振り込み用紙)
  • 個人認定画面コピー(WEB上)
  • パネル配置図
  • パネル・パワーコンディショナーパンフレット
  • 預金通帳コピー
  • 借入明細(借金がある場合)
  • 資金計画書(土地代金・設備金額・諸経費・総原価・融資希望額・収益見込み額、等記載)
  • 個人の免許所・保険証
  • 個人の源泉徴収票

太陽光発電投資に積極的な銀行

地方の第二地銀や日本政策金融公庫などがあります。

上記書類を揃え、持ち込めば、1週間程度で審査は可能です。

特に、サラリーマンの方であれば、アプラス、イオンクレジットが融資を受けやすいです。

あわせて読みたい
太陽光の融資を受けるなら、アプラスかイオンか日本政策金融公庫か?それぞれのメリット・デメリット。太陽光のローンってどうやって組むの? 住宅ローン組んでいるし、更に、大金のローンを組むのは怖い。 本当に大丈夫? 分からな...

住宅ローンとは違う審査

自己居住のための住宅ローン審査は、基本的に個人の属性にかなり左右されます。

なぜならば、住宅自体は、お金を生まないからです。

ですので、融資を受けて、支払い原資となるものは、借りる方の社会的信用(年収)などに比例します。

しかし、太陽光発電投資などの事業融資は、基本的に、その設備自体が利益を生みます。

つまり支払い原資は、事業計画とその設備そのものに比重が置かれることが多いのです。

太陽光発電投資は、そもそも経済産業省の許認可付き。

アパートなどの不動産投資よりも、事業性は高いと判断されることも多いのが現状です。

住宅ローンや車のローンを抱えてるが、太陽光の融資は通るか。

実際のところ多少不利にはなります。

しかし、無理な借り方をしていなければ、さほど影響はありません。

上記で触れたように、車や家の支払い原資は個人、事業融資は事業そのものです。

太陽光業者の選定の仕方

一番良いのは、信頼できる方もしくは、実際のユーザーからの紹介です。

 

周りに太陽光事業を行っている方を探しましょう。

なお、一括査定なども有効な手段になります。

(下記、注意すべき太陽光業者を参考にしながら決めて下さい)

 

なぜならば、大体、単価としては各業者で決まっているため、数字を出しやすいためです。

ここも住宅とは違います。

注意すべき太陽光業者

  • 設備費全額、工事前に全額前入金
  • 連絡がつながりずらい
  • 施工実績が少ない
  • HPが整備されていない
  • 資本金が少なすぎる
  • 「施工保証」が無い
  • 各書類(請負契約書・見積もり・配置図)がしっかりしていない
  • 部材に対して説明が無い
  • 工事の際、近隣住民に対して、挨拶しない
  • 施工中、近隣の土地を荒らす、たばこのポイ捨てなどのマナー違反
  • ローン会社の提携が一社も無い
  • 見積もり額について、いい加減で、入っていない費用等がある。(小さな文字で、別途などと書いてある)それについて説明が無い。

太陽光発電施設の建設についての注意点

  • 強度のある架台を使っているか(単管パイプはダメ)
  • 電線はまとめて、地中埋設してあるか。(バラバラにぶら下がっていないか)
  • 各申請は全て許可されているか。(ローンに関する資料が揃えば大丈夫です)
  • 農地転用や地域による制限は無いのか
  • 近隣に日照を妨げる樹木は無いか。もしくは、キチンと伐採許可は取れているか。
  • レベル(水平)に設置されているか
  • パネルやパワーコンディショナーに傷などは無いか。
  • 連系日は決定しているか。(この日付けが決まっていないのに建設を勧められたら危険)
  • 境界ははみ出していないか。配置図通りに作られているか。
  • 保険の加入は済んでいるか。
  • 施工保証などの確認
  • 目の前に住宅の建設予定などは無いか。
  • 代金の支払い時期などは明確か。(できるだけ完工後に支払いましょう)
  • 負担金は既に東京電力に対して支払われているか。
  • がけ地や斜面など、自然災害を誘発しそうな危険な場所は無いか。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

これは「野立て 太陽光発電設備」について書きました。

野立て太陽光発電投資は全力でおススメさせて頂きます。

では「屋根付け 太陽光発電設備」についてはどのくらいの収益があるのでしょうか。

関連の記事も合わせてご覧ください。

関連記事

あわせて読みたい
屋根付けの太陽光は辞めた方が良い?収支はトントン?リスクが大きい3つの理由。太陽光発電投資とは? 下記記事にて詳細を記載しております。 野立て(土地にそのまま設置するタイプ)の記事です。 是非一度ご...
あわせて読みたい
太陽光の融資を受けるなら、アプラスかイオンか日本政策金融公庫か?それぞれのメリット・デメリット。太陽光のローンってどうやって組むの? 住宅ローン組んでいるし、更に、大金のローンを組むのは怖い。 本当に大丈夫? 分からな...

 

ABOUT ME
のすけ
ご覧頂きまして有難うございます。 30代前半、2児のパパの「のすけ」と申します。 20代後半に勇気をもって、自宅を購入し、4人で生活してます。 仕事は、住宅販売の仕事に携わって10年以上、お客様から、様々なご相談を頂いております。 皆様のお役にたてるようなサイト運営を目指しておりますので、 宜しくお願い致します。 当サイトでは、皆様のご意見・ご感想・ご質問を随時募集しております。 また、「不動産に関する体験談」「マイホーム自慢」も募集しております。抽選でアマゾンギフト券などのプレゼントも行っておりますので、どしどしご応募下さい。