管理人のプロフィール
お役立ち情報

家が欲しい。家選びをする前に準備するポイント3点。頭金の貯金よりも1日も早いスムーズな購入を。

家が欲しい。失敗しないように何を準備したら良い?

初めての家選び。まずは何をしたら良いのか。

物件の内覧を繰り返すも、なかなか決まらない。

家探しが良く分からなくなってきた。

そんな方へ向けた記事です。

すごく不安。頭金はどうしよう。

何千万円も住宅ローンを組むのは不安。

少しでも、頭金を入れて、住宅ローンの金額をできるだけ少なくしないと。

そんな風に考えている方は多いのではないでしょうか。

頭金の貯め方(2017年度の全国平均の頭金は651万円)

コツコツ貯金か親族からの援助です。

目標頭金が、500万円であれば、「月々5万円ずつ」などと決めて、貯金をしていきます。

500万円÷5万円=100ヵ月=8.3年

これを28歳から貯蓄を始めると、約36歳で頭金が作れます。

仮に8.3年間家賃6万円の賃貸に住むと。

6万円×12か月×8.3年=597万円

つまり、500万円を貯蓄するために、597万円の家賃を支払ったとも言い換えられます。

また、36歳で購入すると、35年返済の場合、71歳が完済年齢となります。

あわせて読みたい
マイホームの頭金は必要ない。貯金はあっても出さない方が良い3つの理由不動産営業マンが断言するマイホームに頭金は必要ない 「頭金が溜まっていない」 「まだ私たちには早いんじゃないか」 「頭金の...

マイホーム購入は早ければ早いだけお得になる。

上記の計算で、8.3年早く購入した(約28歳)とすると、完済年齢は、63歳となります。

全然違いますよね。

また、貯蓄の期間にかかった家賃負担も無くなり、住宅ローンという資産の形成のステージに移れるのです。

大きな買い物なので、「焦り」は禁物。

よし、では、早く買うために、早く物件を決めなくちゃ。

それでは、大きな失敗に繋がってしまいます。

では、どんな準備をするべきなのか。

ポイント① 生活費を知る。

当たり前ですよね。

という方も多いかもしれませんが、現役不動産営業マンとして接客をさせて頂く中で、これが甘い方が多いです。

なぜならば、「今」の生活費を基準にしようと考えている方が多いからです。

そして「今」の状況がずっと続くと考えている方が多いからです。

  • 子供が幼少期、もしくはまだいない。
  • 奥様が現役で働かれている。
  • 会社の業績が良く、ボーナスがたくさん出る。

これらは、当たり前ではありません。

ボーナスはいきなりカットになるかもしれませんし、奥様が出産のため働けなくなってしまうかもしれません。

そんな時に、焦らないような計画を練る必要があります。

そのため、住宅ローンの繰り上げ返済などもおススメしていません。

あわせて読みたい
ローンの繰り上げ返済は必要ない。住宅ローン控除も減額される?タイミングを間違えると損をする落とし穴!!ローンは借金だ。一刻も早く返済したい。 住宅ローンは借金です。 返せるものなら少しでも。そんな気持ちは誰しもあります。 金...

 

では、どのように計画を練れば良いか。

 

私が推奨しているのは、

「奥様の収入は、現在の半額として考える」

「住宅ローンを払いながらも、3万円程度は貯金を作れる」

この2点で考えると良いかもしれません。

逆説で考えると、(奥様の現在の収入の半分+3万円)=貯蓄に出来るからです。

 

この計算式が理解できると、自分がどのくらいの価格の家を買えるか(予算額)が明確に見えてくる。

 

上記のように、生活費を考える訳ですから、おのずと、予算は見えてきます。

もちろん、ボーナス返済なども組まない方が良いでしょう。

何度も言いますが、ボーナスは当たり前ではないのです。

ここは大きな落とし穴になりますので、本当にお気をつけください。

(ローン返済が困難となった方で、この事を理解していなかった方が非常に多いです)

 

ポイント② 自分にとって、一番譲れないポイントを3つに絞る。

  • 場所
  • 広さ
  • 間取り
  • 物件の種類(マンション・戸建て等)(中古・新築等)
  • 室内の設備
  • 地域
  • 方角
  • 駅までの距離
  • 学校への通学状況(学校区)

 

更に、細かく言えば、

  • お風呂が広い
  • 庭付き
  • 駐車場が欲しい
  • 角部屋
  • 近くに公園がある

など、なんでも良いので、「ワガママ」を三つだけ言いましょう。

 

不動産営業マンは3つであれば、あなたの願いを叶えられるでしょう。

しかし、それ以上になると、ゴチャゴチャになり、物件選びが非常に難しくなります。

なぜならば、お客様自身の頭の中も整理がついていない事が多いからです。

 

買主様のイメージが強ければ具体的な提案ができますが、ふわっとしたイメージではなかなかつかめないのです。

美容室に行き、「カッコいい髪型にして下さい」というオーダーよりも、〇〇という俳優さんみたいな髪型どうですか?と聞いた方が、美容師さんも提案しやすいのと同じ原理です。

あなたの譲れないワガママを三つ教えて下さい。

 

ポイント③ 最低でもいつまでに購入したいのか、時期を決めておく。(重要ポイント)

ここ、重要です。

日々接客をしている中で、

3ヵ月以内に買わないと子供が入学式を迎えてしまう。

来月までに住み替えないと家賃の更新時期が来てしまう。

このようなお客様は少なくありません。

 

このような状況では、納得する家探しは難しいでしょう。

  • ライフステージ(入学や、転勤や、出産など)
  • 年齢(何歳までに)
  • 節目(賃貸の更新など)

自分がいつまでに、家を購入したいのか、今一度ご家族と話合ってみましょう。

 

そこから逆算して、家探しのスタートを切りましょう。

建売住宅ーすぐに住み替え可能

中古マンションーリフォームをする場合は約3か月、しないようであればすぐに住み替え可能

新築マンションー竣工年月日を確認

中古住宅ーリフォームをする場合は約3か月、しないようであればすぐに住み替え可能

注文住宅ー完成まで、約1年は見ておきましょう。

これらを参考に、焦らないように、家探しをスタートしてみて下さい。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

まずは頭金を貯めなくちゃ⇒家賃負担を考えると、今すぐに家探しのスタートをおススメします。

家探しをする前に準備する事

  • 生活費を知り、予算を割り出す
  • 譲れないワガママを三つに絞る
  • 最低でもいつまでに住み替えたいのか時期を相談する

この3点の準備をしておくと、いざという時に焦らないかと思います。

是非参考にして頂ければと思います。

 

参考記事

あわせて読みたい
一建設の建売はクレームが圧倒的に少ない理由4つ戸建て建売と言ったら「一建設」 1年で45000戸の住居を提供している一建設。 建売では非常に有名ではないでしょうか。 私...
あわせて読みたい
マンションに住むなら低層階を選ぶべき理由5点マンションに住むなら高層階が良いのか低層階が良いのか。 新築マンションの価格では、高層階が高い価格で設定されていたりします。 高層階...
あわせて読みたい
築30年の中古マンションを買うべき理由。年収400万円でも新築並みの満足度で無理のない家探し。日本の平均年収は約420万円。(平成28年度) 日本の全体の平均年収は420万円前後となっています。 男性は、男性は520万円前...

 

 

 

ABOUT ME
のすけ
ご覧頂きまして有難うございます。 30代前半、2児のパパの「のすけ」と申します。 20代後半に勇気をもって、自宅を購入し、4人で生活してます。 仕事は、住宅販売の仕事に携わって10年以上、お客様から、様々なご相談を頂いております。 皆様のお役にたてるようなサイト運営を目指しておりますので、 宜しくお願い致します。 当サイトでは、皆様のご意見・ご感想・ご質問を随時募集しております。 また、「不動産に関する体験談」「マイホーム自慢」も募集しております。抽選でアマゾンギフト券などのプレゼントも行っておりますので、どしどしご応募下さい。